医療コラム

新入社員の健康管理について

新入社員の健康管理について

(一社)新潟県労働衛生医学協会
  健康づくり推進部 保健師 鈴木 沙織

 

 新年度が始まり1ヵ月余りが経ちました。4月から新入社員が入られた職場も多いと思います。新入社員は、初めての一人暮らし、夜型の生活から朝型の生活への移行、食生活の乱れ、慣れない環境への適応などから、心身の不調を起こしやすい時期でもあります。第2回のコラムは、新入社員の健康管理について、安全衛生教育と雇入時の健康診断を中心に、お伝えします。

 はじめに、安全衛生教育ですが、労働安全衛生法(59条)と労働安全衛生規則(35条)により、労働者を雇い入れたときは、従事する業務に関する安全又は衛生のための教育を行うことが定められています。

 人生で初めてのことばかりの新入社員は、職場に慣れている先輩社員には想像もつかないようなことで悩み、行動した結果、事故を起こしてしまうこともあります。知らないということは、それだけで危険が潜んでいるといえます。新入社員が健康を害さず、安全に仕事をするために、安全衛生教育は大切です。

 次に、雇入時の健康診断ですが、労働安全衛生法(66条)と労働安全衛生規則(43条)により、労働者を雇い入れるときは、所定の健康診断を行うことが定められています。この健康診断は、労働者の適正配置、入職後の健康管理に役立てるために実施するものです。

 雇入時の健康診断に限らず、健康診断の結果は健康のバロメーターとも言われています。数値の変化や結果の判定区分は、身体から出された一種のサインと考えられます。判定区分により、生活習慣の改善や、病院を受診するなど積極的に行動することが大切です。また、管理監督者の方は、新入社員の顔色や態度などに注意を払い、普段と違う様子があれば、「声掛け」をして、睡眠や食欲など基本的な生活習慣の状態を確認してみることも必要です。

 最後に、当協会では新入社員の健康管理教育をはじめ、様々な健康教育や労働衛生教育を行っています。講師や内容についてのお問合せ・ご相談等、お気軽にご連絡ください。

  新潟県労働衛生医学協会 健康 づくり推進部 ℡370―1020