医療コラム

様変わりする補聴器事情 ①(機能と形態)

様変わりする補聴器事情 ①(機能と形態)

新潟市中央区長潟 315番地
大滝耳鼻科クリニック 院長 大滝 一
日本耳鼻咽喉科学会認定専門医
日本耳鼻咽喉科学会認定補聴器相談医
日本耳鼻咽喉科学会学校保健委員会委員
新潟市医師会理事



 みなさんは補聴器というとどんなことを想像しますか。強い難聴のある方がつけている、つけても聞き取りが悪い、ピーピーうるさい、雑音が大きい、見た目が気になる、値段が高い、など、いろいろだと思います。


 今、その補聴器が以前に比べて大きく様変わりをしています。今回は、その一端をご紹介したいと思います。

 まず、10年ほど前まではアナログ式補聴器が主流でしたが、今はほとんどがデジタル式補聴器となっております。デジタル式の優れた点は、何といっても一人ひとりの聴力に見合ったきめ細かな調節ができることです。今までもある程度の調節は可能でしたが、調節できる幅がさらに広がり、微細にできるようになりました。

 またピーピーしないような工夫や、雑音を小さくする機能が付いている補聴器が増えています。とにかく以前の補聴器に比べ機能の面でかなり進歩しているのが現状です。

 そして、気になる見た目ですが、デジタル化によって補聴器自体が小さくなっています。高価にはなりますが、軽い難聴の方には、耳たぶの中に収まるような補聴器や、耳の穴に入り全く目立たないような補聴器も出ています。

 色合いも、以前は肌の色に近いものがほとんどでした。しかし、今はブルー、ピンクなどとカラフルなものも出ており、形もスマートで、ファッションの一つといった感じさえするくらいです。

 さらには、リモコンで音量や音質の調整ができたり、充電式補聴器なども開発されています。

 このように、機能面、そして形態面でも、最近の補聴器の進歩は著しいものがあります。時間がありましたら、ネットなどで検索してみてください。今までの補聴器の概念が変わると思います。


 次回は、補聴器に関する制度などについて触れてみたいと思います。

『痔のおはなし – ②』~治療について~

『痔のおはなし – ②』~治療について~


新潟市中央区万代3–1–1 メディアシップ3階
てらしま外科内科クリニック 院長 寺島哲郎
日本外科学会認定 外科専門医

 
前回は痔の種類及び原因、その予防についてでしたが、今回はその治療法についてご説明いたします。


痔核の治療法
 「痔」の一番の治療法は、薬でも手術でもなく、生活習慣の改善です。日頃より前回ご説明した予防法を心がける事が大切です。
 そして出血、痛み、腫れなどの症状に対しては外用薬(座薬や軟膏)を使います。
 こうした保存療法で症状が改善されない場合には、「注射療法」や「ゴム輪結紮療法」といった方法を行うこともあります。
 注射療法は患部に硬化剤を注射し出血を防ぐ方法です。ゴム輪結紮療法は特殊な器具で痔核の根元にゴム輪をかけ、血流をとめて~2週間で痔核を脱落させる方法です。
 いずれの方法も内痔核にだけ行うことが可能な方法です。
 痔核の程度が進み、内痔核が外痔核を伴って肛門の外に脱出するようになると、完全に治すためには手術が必要となります。
 下半身に麻酔をかけ、痔核に血液を供給している動脈を痔核の根元のところで縛り、痔核部分を放射状に切除する結紮切除術が行われます。

 

新しい治療法
 最近、痔核に対し新しい治療方法が試みられるようになりました。
 新しい硬化剤「ジオン」を用いた四段階注射療法です。ジオンの成分である硫酸アルミニウムカリウムとタンニン酸が、痔核への血流を遮断したり、炎症を引き起こし繊維化させたりして痔核を縮小させ癒着固定させる方法です。
 今まで手術でしか治せなかった脱出する痔核に効果があるとされています。
 このほかに器械吻合器を用いて痔核より奥の直腸を全周にわたって切除し縫合することで、脱出していた痔核を奥に引き上げる方法(PPH)も行われるようになりました。
 この方法は痛みを感じる痔核部分は手術しないため痛みが少ないという長所があります。

 

おわりに
 当クリニックでも新しい治療法、四段階注射療法を積極的に導入し、痔核の治療を行っております。気になる症状があればいつでもご相談下さい。

『痔のおはなし – ①』~原因と予防について~

『痔のおはなし – ①』~原因と予防について~

 

新潟市中央区万代3–1–1 メディアシップ3階
てらしま外科内科クリニック 院長 寺島哲郎
日本外科学会認定 外科専門医


 日本人の3人にひとりが患者であるといわれている病気が「痔」です。
 大きく分けて「痔核」「裂肛」「痔ろう」がありますが、軽度の痔核や裂肛ならば手術せずに治療ができます。また、新しい治療法も開発され、手術の痛みも大幅に減少しています。

 

痔の種類
痔核(いぼ痔):肛門にいぼ状の腫れができた状態のことで、最も多いタイプです。直腸と肛門の皮膚部分との境目である歯状線より上にできる内痔核と、歯状線より下の肛門上皮にできる外痔核があります。
裂肛(きれ痔):歯状線より下にある肛門上皮が切れた状態のことです。痛みが強く治りにくいため、悪化しやすいといわれています。
痔ろう:細菌の感染によって肛門内が化膿し、肛門の内と外がトンネルでつながったものです。

 

痔の原因
 痔の主な原因は、便秘や下痢などで肛門に大きな負担がかかることです。
 痔の発症には、普段の生活習慣が大きく関わっているといえます。

 

痔の予防法
 お風呂は湯船にゆっくりつかる。入浴は、おしりが温まることで肛門のうっ血が改善されます。
 排便は3~5分程度とする。出ないときは無理せず切り上げるように習慣づけましょう。長時間、強くいきむ事は避けましょう。
 便秘や下痢にならない。食物繊維をしっかりとる、お酒を控えるなど、食生活の見直しが大切です。
 朝食をしっかりとる。朝は食事をとることによって起こる反射作用で最も便意が起こりやすい時間帯だからです。
 同じ姿勢を続けない。同じ姿勢を続けていると、肛門がうっ血してしまいがちになります。
 無理なダイエットはしない。栄養素のバランスがよい食事を心がけるとともに、食物繊維をしっかりとるようにしましょう。
 次回は痔核の治療についてご説明いたします。

近視の治療について <後編> ~最新の治療オルソケラトロジー(夜間コンタクトレンズ近視矯正治療)とは~

近視の治療について <後編> ~最新の治療オルソケラトロジー(夜間コンタクトレンズ近視矯正治療)とは~

 

しもまちメディカルセンター
(新潟市中央区田町 旧済生会新潟病院あと)
いかい眼科  院長 井海雄介
日本眼科学会認定 眼科専門医

 

 先回は、近視の治療には眼鏡・コンタクトレンズ・レーシックなどの方法があるというお話でしたが、最新の治療として、オルソケラトロジー(ナイトレンズ)という、夜間コンタクトレンズ近視矯正治療が広がってきています。
 従来のコンタクトレンズとは反対の使い方で、夜寝る前に特殊な形状のオルソケラトロジーレンズ(ナイトレンズ)を装用し、朝起きてレンズを外します。
 回復した視力は一定期間維待され、日中は裸眼でも良く見えるようになります。
 手術をすることなく近視を矯正することができる最新の近視矯正治療として、世界的に注目を浴びています。

〈オルソケラトロジーの特徴〉
 基本的に20歳未満の人はレーシック手術が出来ないので、20歳未満の人が昼間に眼鏡やコンタクトレンズなしに、良好な裸眼視力を得るための唯一の方法と言えます。
 また、近視矯正手術をしてしまうと、結果が気に入らなかった場合、元に戻せませんが、オルソケラトロジー(ナイトレンズ)の場合はレンズ装用を中止すれば、近視を元に戻すことができます。
 しかし、毎日夜間に装用しないと良好な裸眼視力は維持できませんので、毎晩装用できない人は難しいかもしれません。
 年齢の制限は特に設けられていませんが、子供~30歳ぐらいまでの年齢の方が、矯正効果は高い傾向にあります。また、最近は近視の進行抑制効果も報告されています。
 水泳、空手、ボクシング、野球、サッカーなど、メガネやコンタクトなしで良好な裸眼視力が必要なスポーツをする人には適している治療といえるでしょう。
 詳しい情報は、オルソケラトロジーを取り扱っている眼科や、インターネット、ホームページなどで御確認下さい。

近視の治療について <前編> ~最新の治療オルソケラトロジー(夜間コンタクトレンズ近視矯正治療)とは~

 

近視の治療について <前編> ~最新の治療オルソケラトロジー(夜間コンタクトレンズ近視矯正治療)とは~

 

しもまちメディカルセンター
(新潟市中央区田町 旧済生会新潟病院あと)
いかい眼科  院長 井海雄介
日本眼科学会認定 眼科専門医

 遠くが見えない、ボヤケル、車の運転が不自由など、近視でお困りの方は多いのではないでしょうか。
 子供から大人まで、一般に目が悪い、というと近視が原因であることがほとんどです。
 近視治療には、いくつかの方法があります。
 手術をしない方法としては、眼鏡、コンタクトレンズ(ソフト・ハード)などが挙げられ、手術をする方法としては最近よく知られているレーシック手術があります。
 眼鏡、コンタクトレンズは簡単に近視を矯正することができますが、眼鏡のフレームが煩わしい、コンタクトは洗う手間などが大変、等々面倒
な点もあります。
 それに対して、レーシックなどの手術治療は、手術後眼鏡・コンタクトは必要なく、手術してしまえば、裸眼で良好な視力が得られます。
 しかし、手術治療であるため、一度手術してしまえば、たとえ結果に満足できなくても、治す手段はありません。また、術後感染症など合併すれば永久的に視力低下の可能性もあり得ます。
 最近注目されてきている治療法として、オルソケラトロジー(別名:ナイトレンズ)という、夜間コンタクトレンズ近視矯正治療が挙げられます。
 特殊なデザインの高酸素透過性ハードコンタクトレンズ〝オルソケラトロジーレンズ(ナイトレンズ)〟を用い、角膜の形状を矯正し、視力を回復させる角膜矯正治療のことです。
 治療方法は、夜寝る前にオルソケラトロジーレンズを装着して睡眠。起床時に目から外す。すると、日中は裸眼で良好な視力が期待できます。夜に装着して起床時に外す、このサイクルを繰り返します。オルソケラトロジーレンズの使用を中止すれば元の近視の状態に戻ります。
 コンタクトがずれると困るスポーツ、水泳、裸眼で良好な視力が必要な学校や職業などの人に需要があると考えられます。
 また、最近の研究では子供の近視の進行抑制効果があると報告されています。
 自分の生活スタイルや要望によって、どの近視矯正方法が最も適しているか眼科の先生と一緒に考えてみてはいかがでしょうか。

「薬剤師が皆様のお宅へ伺います⁉」・・・其の弐

「薬剤師が皆様のお宅へ伺います⁉」・・・其の弐

しなの薬局グループしもまち薬局(旧済生会新潟病院あと)
日本薬剤師会 認定薬剤師 実務実習指導薬剤師
高橋由紀子

 今回は実際にあった訪問体験談をご紹介します。(登場患者さんと医師には投稿について了解を得ております)

 

 同行したある往診日、患者さんはDrの前でいつも通り元気に診察を受けていました。しかし翌日の薬お届け日に何だか具合が悪そうです。ご本人は皆に迷惑をかけては申し訳ないと思っておられるのか、じっと我慢しているようなのです。私が出来ることは何だろう。患者さん宅の血圧計で血圧を計ってみる→正常範囲。体温を計ってみる→多少微熱。しかし次の往診日まで二週間もありこのままの状態では不安だ・・・よし!Drに電話して相談しよう!
私「先生、患者さんですが、何だか今日は具合が悪そうです。血圧も体温も問題ないのですが息苦しそうにされています。」
Dr「え?昨日は元気だったのに。わかりました。今から行きます。」
 Drがすぐに往診に来られ、患者さんに聴診器を当てる。その後採血し、Drは医院に戻って検査。私は患者さん宅で、ご家族と不安な思いで結果を待つ。再度Drが患者さん宅で、病状説明。心不全悪化、肺炎の疑い!その場でDrが救急車を呼び、救急病院に搬送されました。そして1か月間の入院後、無事退院されました。あの時、未熟な私が、患者さんの体調変化のサインに気づけたのは幸運だったのかもしれません。Drがすぐに駆け付けて下さり、その後の救急に繋がることが出来ました。色々な職種の人がそれぞれの分野で患者さんに関わることが出来れば、少しのサインに気づけ、対応がより早くなる可能性があります。その役割の輪の中に薬剤師も居るのだと強く感じられる在宅訪問でした。
 皆さん!安心して暮らすためのお手伝いを薬剤師にさせていただきたいのです!
 お任せ下さい!お近くの薬局では、いつでも、どんな相談でも、お待ちしています。

「薬剤師が皆様のお宅へ伺います?!」・・・其の壱

「薬剤師が皆様のお宅へ伺います?!」・・・其の壱

 

しなの薬局グループしもまち薬局(旧済生会新潟病院あと)
日本薬剤師会 認定薬剤師 実務実習指導薬剤師
高橋由紀子

 え?薬剤師って薬局にいるんじゃないの?そこで薬を渡してくれるのが薬剤師でしょ?でもそれだけではないのです。
 薬剤師がお宅に伺うことが、患者さんや医療従事者から求められ、実際に行われています。其の壱ではその意味について、其の弐は実際にあった現場での体験をお伝えしたいとます。
 患者さんの家に薬剤師が伺うこと…大きく二つの意味があります。

①服薬状況が悪い場合には、その理由を探り、改善のための対策を取り入れる

②薬が患者さんにとって良い方向に働いているかを確認し、医療従事者に伝えること
 この二つが大きな役割になります。服薬状況が悪い患者さんがいらっしゃった場合、患者さんのお宅に伺い、お薬をどんな風に管理して服用されているか、教えてもらいます。ここから薬剤師の本領発揮です。なぜ服薬が出来ないのかの原因を探ります。ある人は薬の整理が付かなくなり、飲めない。ある人にとっては薬が飲みにくい形をしている。また何の薬か理解していなかったので飲まないでいた。薬の副作用が怖くて飲めないなど様々な原因が判ってきます。それらを一つずつ解決していき、一人一人の患者さんが安心して大切な薬を服用できるようにお手伝いをします。
 また、患者さんやその家族の方とじっくり話し、食事・排泄・運動・睡眠・認知機能などに関しても出来るだけ聞き取りをします。その情報を
その患者さんに関わっている皆さんで共有し、生活の質の向上を目指すことも大切な目的の一つです
 お宅にお邪魔することで少しでも笑顔が増えていくのは私たち薬剤師にとってもうれしい事ですし、明日への希望に繋がります。
 次回は実際にあった体験談をお伝えします。

花粉症の症状とその対策

花粉症の症状とその対策

 

認定薬剤師 諸見里 恵
有限会社ケンユウ 牡丹山薬局

 

 現在、日本人の約25%は花粉症だと言われています。
 花粉症は、花粉が原因で起こるアレルギーの総称です。
 「花粉」という異物が体の中に入ると、私たちの体はそれを排除するかどうかを考え、排除すると決めると、その異物に特異的に反応する抗体を作ります。
 この抗体ができた後に「花粉(=異物)」が体の中に入ると、抗体が働き、異物を外に追い出そうとしていきます。
 その時の働きが花粉症の嫌な症状なのです。
 花粉を外に吹き飛ばそうとしてくしゃみが出るし、花粉を外に流しだすために鼻水や涙が出ます。鼻がつまるのも鼻の穴を狭くして、花粉を体の中に入ることを防ぐためです。
 花粉を異物と体が判断しなければ、花粉症の症状は出ませんが、一回異物と判断すると、花粉飛散量によって症状が軽かったり重かったりがあっても、毎年、症状が出るようになります。
 日本人の花粉症患者のほとんどはスギ花粉症で、2月~5月くらいまで症状が続きます。症状が出てから治療をするよりも、症状が出る前から予防した方が、症状が軽く済むことが多いです。
 日常生活での花粉症対策は、花粉をできるだけ避けることです。
* 花粉情報に注意して、花粉の飛散の多いときは外出を控える。
* 外出時は、マスクや眼鏡をつける。
* 家に入る前に花粉を払う。家に入ったら早めに洗顔、手洗いをする。
* 部屋の掃除をこまめにする。
 以上のことを心がけるようにしてみましょう。
 薬で症状を軽くすることもできます。点眼薬、点鼻薬、内服薬を症状に合わせ使い分けて治療していきます。「花粉症の薬は眠くなるから嫌」という話も耳にしますが、眠くなりにくい薬もあるので、かかりつけの医師に相談しながら治療しましょう。

ドライアイ

ドライアイ

 

新潟市中央区田町1-3239-1(旧済生会新潟病院跡)
いかい眼科 院長 井海雄介
㈳日本眼科学会認定 眼科専門医

 

 スマートフォンやパソコン、テレビの画面などを見続ける生活により、知らず知らずのうちに目を酷使し、その結果、目が疲れやすい、あるいは何となく目に不快を感じるという人が増えています。
 こうした疲れ目などの原因として注目されているのが眼の乾き、ドライアイです。
 一般的なオフィスで30%、コンタクト装用者で40%がドライアイとも言われています。
 ドライアイは、文字通り、涙の量が足りなくなることだけではなく、涙の質や成分が変化したりすることによって、目の表面のバランスが崩れ、傷などを起こす目の病気です。
 「眼が乾く」と感じる人は意外に少なく、なんとなく目に違和感がある、目が疲れる、というような不定愁訴としてあらわれます。
 充血、目が重い、しみる、ヒリヒリする、などのほか、時間がたつと目がかすんでくる、など、さまざまな症状がでてきます。
 生理的に涙の質、量が減ってくる高齢者・乾燥した室内で長時間のパソコン作業・コンタクトレンズ装用者・レーシックなど近視矯正手術を受けた人など、若年者から高齢者まですべての年代でドライアイになる可能性があります。
 治療は、涙液産生量が低下するタイプのドライアイには、水分を保持する効果のあるヒアルロン酸を多く含む点眼を使用し、一方、涙液の蒸発量が増加してしまうタイプのドライアイには、蒸発量を抑え、涙液の質を改善させるためにムチンという粘液物質が入った点眼を使用します。
 点眼で改善しない場合は、涙点プラグ挿入治療を考えます。
 涙点と呼ばれる涙液の排出される穴に、シリコン素材でできた栓(涙点プラグ)を挿入して、涙液が目の表面に溜まるようにする治療です。
 取り外しも簡単なので安心、手軽に出来て、治療効果の高い方法です。
 ドライアイの検査は痛みや我慢を伴うことはないので、気軽に眼科専門医を受診してください。

風邪を引かないために

風邪を引かないために

 

本町通6アーケード内 ぷらっと本町ビル3階
本町いとう内科クリニック 院長 伊藤 実
日本呼吸器学会認定 呼吸器科専門医

 

 冬になると、空気が冷たく乾燥し、風邪やインフルエンザを引き起こすウイルスが長い間空気中に浮遊するようになるため、風邪を引きやすくなります。
 風邪の予防には、外出時にマスクをすること、外出から帰ったら手洗い、うがいをすること、体が冷えないようにすること、十分に休むことが重要です。室内では、加湿器を利用するのも有効です。
 マスクは、ウイルスが口や鼻から侵入するのをある程度防ぐことが出来るだけでなく、吸い込む空気を温めて加湿することにより、鼻や気管支の免疫力を高めます。
 手洗い、うがいは、付着したウイルスを洗い流します。体温が低下したり、疲れていると、抵抗力が落ちて風邪を引きやすくなります。
 のどに違和感を感じたら、すぐに消毒用のうがい薬(イソジンガーグルなど)で良くうがいするのが、悪化を防ぐのにきわめて有効です。
 のどの痛み、鼻水、倦怠感などが出てきたら、体を温め(生姜湯、卵酒など)、たくさん寝て体を休めることにより、回復力が早くなります。高熱は、熱に弱いウイルスを弱らせるために出るのですが、脳も熱に弱いため、過度の高熱時は、解熱剤などで熱を下げるようにします。
 解熱剤や総合感冒薬は、症状を抑えるだけで、早く治すわけではないので、症状が重くてつらい時のみ、一時的な使用にとどめるようにします。
 数日経っても高熱や強いのどの痛みがあったり、黄色い痰が出て来るようなら、すぐに医療機関を受診します。
 また、インフルエンザであれば、早期治療が必要になるため、流行期は、発症後翌日までに医療機関を受診した方が良いでしょう。