医療コラム

身体活動量アップで メタボ・ロコモの予防を

身体活動量アップでメタボ・ロコモの予防を


(一社)新潟県労働衛生医学協会

  健康づくり推進部 保健師 鈴木 沙織

 最近、メタボリックシンドローム(メタボ)のほかに、ロコモティブシンドローム(ロコモ)という言葉を耳にする、とお感じの方が多いのではないで
しょうか。
 メタボは、内臓脂肪の蓄積に加え、高血圧、糖尿病、脂質異常症を重複している状態を言い、放置すると心筋梗塞や脳梗塞など、命に係わる恐れがあります。ロコモは、筋肉、骨、関節などの運動器に障害が起こり「立つ」「歩く」などの機能が低下している状態を言い、放置すると介護が必要になるリスクが高まります。
 今回は、この2つのシンドロームを予防するために有効な身体活動量についてのお話しです。

1.身体活動量とは?
 身体活動とは、日常生活における労働、家事、通勤等の『生活活動』と、計画的・継続的に行うスポーツなどの『運動』との2つを合わせたものです。スポーツだけが身体活動ではありません。日常生活での活動も身体活動の一部です。
 身体活動量を増やすメリットは、①生活習慣病発症や死亡リスクを下げる、②運動器や認知機能等の生活機能低下のリスクを下げる、③腰痛や膝痛等の改善などがあります。

2.どのくらい増やせばよいか
 厚生労働省は「健康づくりのための身体活動指針」を策定し、この中で『プラス10』をスローガンに、まずは、毎日の身体活動量を今よりも10分増やすことを推奨しています。
 例えば10 分歩くと歩数に換算して約1000歩です。歩数計をつけて、今より1000歩多く歩く、階段を使う、体操をするなどが、職場や家庭で手軽にできる身体活動として有効です。

3.安全に取り組むための3つのチェック
 ①体を動かす時間は少しずつ増やす。
 ②体調が悪いときは無理をしない。
 ③ 病気や痛みがある場合は、医師に相談する。

 夏は、特に熱中症対策をしっかり行い、異常を感じたらすぐに中止し、必要により周囲に助けを求めることも大切です。なお、当会では、保健師等による運動・身体活動の教育活動もおこなっています。どうぞお気軽にご連絡ください。


  新潟県労働衛生医学協会 健康づくり推進部  ℡370―1945

元気に働くための食事

元気に働くための食事


(一社)新潟県労働衛生医学協会

  健康づくり推進部 保健師 鈴木 沙織

 蒸し暑い日が続き、「体調を崩しやすい」「食欲が落ちる」などの不調はありませんか。食欲がないからと冷たい麺やあっさりした食事中心になっていませんか?実はこのような冷たい食事・柔らかい食事は胃腸の動きが少なくエネルギー消費量が少ないため、「代謝」が悪く、かつ、栄養素の不足から疲れやすく、仕事にも影響します。
 今回は、夏バテを予防し元気に働くための食事のポイントについてご紹介いたします。

1. 夏は冬より代謝が悪い?
 夏は外気温と体温の差が少なく、体温維持のエネルギーが少なくすむため、冬より代謝が悪くなる傾向があります。夏バテを防ぐためには、基本的な朝・昼・晩の食生活のリズムを整えることで代謝がよくなり、暑い夏でもよい体調を保つことができます。

2. 1日3食、できるだけ規則正しく食べましょう
 朝食は体内時計をリセットします。体内時計は光と関係があり、太陽が昇っている時間は活動的に過ごし、しずんだら休息するように調整する仕組みです。太陽の光を浴び、朝食を食べることで1日を活動的に過ごすことができます。
 昼間は特に代謝がよく、栄養素が最も有効利用される時間帯です。昼食で栄養素の豊富な食事をとることが夏バテ防止につながります。
 夕食は体内時計の観点から、夜9時までに済ませることが大切です。夕食から次の日の朝食まで、しっかりと内臓を休ませることは、元気に働くための食事のコツです。

3. 栄養素が多い食品、夏に効く果物を摂る
 栄養素が多い食品として主食は、玄米や雑穀入りのごはん、ライ麦パン、麺類なら、うどんよりは蕎麦がお勧めです。主菜には、赤身の肉、青魚、うなぎ、卵、納豆、副菜には色の濃い夏野菜(オクラ、ピーマン、パプリカなど)がお勧めです。また、果物は夏の体に効く栄養素が多く含まれていますので、1日1回は摂りましょう。


 なお、当会では、管理栄養士・保健師による食事の教育活動も行っています。どうぞお気軽にご連絡ください。


  新潟県労働衛生医学協会 健康づくり推進部  ℡370―1945

熱中症予防について

熱中症予防について


(一社)新潟県労働衛生医学協会

  健康づくり推進部 保健師 鈴木 沙織

 暑くなるこれからの季節に気を付けたいのが熱中症による労働災害です。新潟労働局より、平成28年6月3日付で「平成28年の職場における熱中症予防対策の重点的な実施について」(基安発0229第1号)に基づく、熱中症予防の注意喚起の通達がありました。
 今回は、労働衛生管理の基本となる「三管理」を中心に、予防ポイントをまとめたので、参考としてください。

1.作業環境管理
 WBGT値を活用し、作業環境の改善に努める:WBGT値は、暑さ指数と呼ばれ、熱中症を予防するために考案された指標です。気温だけでなく湿度、風速および放射熱を勘案した暑さの指数です。この値が高いほど熱中症の危険性が高くなります。ハンディータイプのWBGT値測定器も市販されています。環境省のホームページには、各地域の実況と予測が掲載されています。客観的に「暑さ」を捉えて、冷房の使用など作業環境の改善を図りましょう。

2.作業管理
①熱への順化期間を設ける:
熱への順化とは、熱に慣れ暑い環境へ適応できるようにすることです。暑さに体が慣れるまでには、ある程度の準備期間が必要です。特に、急に気温が上昇する梅雨明け時期などは注意が必要です。徐々に暑さに慣れるよう計画的に作業量を調整しましょう。

②水・塩分を摂る:
喉の渇きを感じてから、水分などを摂るのでは遅すぎます。喉の渇きがない時点で、定時的に水・塩分を摂取しましょう。(塩分濃度の目安は0・1%~0・2%です)塩分等の摂取が制限されている方は、主治医と事前に相談しましょう。

③涼しい服装にする:
透湿性や通気性の良い服装を心がけ、直射日光下では、クールヘルメットなど通気性の良い帽子を着用しましょう。

3.健康管理
 体調を整える:睡眠不足、前日の深酒、朝食の未摂取、下痢等による脱水などは、熱中症の発症に影響します。この季節は、各個人での健康管理が特に大切になります。さらに、作業管理者は日々の労働者の健康状態を確認することも必要です。

 当会では、熱中症予防のための教育活動も行っています。どうぞお気軽にご連絡ください。


  新潟県労働衛生医学協会 健康 づくり推進部 ℡370―1020

禁煙について

禁煙について


(一社)新潟県労働衛生医学協会

  健康づくり推進部 保健師 鈴木 沙織

 今回は、禁煙に関する疑問・質問についてのお話しです。
 喫煙は「防ぎうる病気の原因の最大のもの」と言われています。これから禁煙を考えている方、これまで禁煙にチャレンジしたけど続かなかった方、ご家庭、職場で禁煙を勧めたい方はぜひ参考にして下さい。

①軽いタバコであれば大丈夫?
 タバコのパッケージには「タール○㎎、ニコチン○・○㎎」と記載があります。同じ銘柄でも、タール1㎎の方が8㎎のものより、害はより少ないと考えるかもしれません。しかし、この違いはフィルター(吸い口)構造の違いだけで、その中身(葉)は同じものが使われているのが実態のようです。
 また、よく喫煙者の方から、いわゆる軽いタバコに変えると「物足り無さがあり、本数が増えたり、無意識のうちに深く吸ったりしてしまう」と伺うことがあります。
 そもそもタバコの煙には、4千種類以上もの化学物質が含まれ、そのうち、発がん性物質は60種類と言われています。つまり、タバコの害はタールとニコチンだけの問題ではないので、軽いタバコなら大丈夫、ということでははありません。

②禁煙すると太る?
 ある研究では、禁煙者の8割に平均2㎏の体重増加が見られたものの、禁煙2年目以降には体重がさらに増加する傾向はなく、一時的であったと報告されています。
 一般的に禁煙をすると、味覚や胃腸の働きが改善されることと、タバコがない口寂しさから、知らず知らずのうちに、つい食べ過ぎてしまう傾向があるようです。禁煙して、口
寂しいときには、低カロリーのガムやアメ、カロリーが低い干し昆布、氷などを口にすると良いようです。
 また、禁煙と減量を同時に進行させると、禁煙がつらくなると言われています。自信を持って「タバコから卒業できた」と言えるようになってから、徐々に減量にとりくみましょう。なお、当会でも禁煙の成功率が高いと言われている「禁煙外来」があります。ぜひご利用下さい。

 禁煙外来予約:℡370―1945
 (新潟県労働衛生医学協会健康づくり推進部 医事課
  新潟県労働衛生医学協会 健康 づくり推進部 ℡370―1020

新入社員の健康管理について

新入社員の健康管理について

(一社)新潟県労働衛生医学協会
  健康づくり推進部 保健師 鈴木 沙織

 

 新年度が始まり1ヵ月余りが経ちました。4月から新入社員が入られた職場も多いと思います。新入社員は、初めての一人暮らし、夜型の生活から朝型の生活への移行、食生活の乱れ、慣れない環境への適応などから、心身の不調を起こしやすい時期でもあります。第2回のコラムは、新入社員の健康管理について、安全衛生教育と雇入時の健康診断を中心に、お伝えします。

 はじめに、安全衛生教育ですが、労働安全衛生法(59条)と労働安全衛生規則(35条)により、労働者を雇い入れたときは、従事する業務に関する安全又は衛生のための教育を行うことが定められています。

 人生で初めてのことばかりの新入社員は、職場に慣れている先輩社員には想像もつかないようなことで悩み、行動した結果、事故を起こしてしまうこともあります。知らないということは、それだけで危険が潜んでいるといえます。新入社員が健康を害さず、安全に仕事をするために、安全衛生教育は大切です。

 次に、雇入時の健康診断ですが、労働安全衛生法(66条)と労働安全衛生規則(43条)により、労働者を雇い入れるときは、所定の健康診断を行うことが定められています。この健康診断は、労働者の適正配置、入職後の健康管理に役立てるために実施するものです。

 雇入時の健康診断に限らず、健康診断の結果は健康のバロメーターとも言われています。数値の変化や結果の判定区分は、身体から出された一種のサインと考えられます。判定区分により、生活習慣の改善や、病院を受診するなど積極的に行動することが大切です。また、管理監督者の方は、新入社員の顔色や態度などに注意を払い、普段と違う様子があれば、「声掛け」をして、睡眠や食欲など基本的な生活習慣の状態を確認してみることも必要です。

 最後に、当協会では新入社員の健康管理教育をはじめ、様々な健康教育や労働衛生教育を行っています。講師や内容についてのお問合せ・ご相談等、お気軽にご連絡ください。

  新潟県労働衛生医学協会 健康 づくり推進部 ℡370―1020

ストレスチェック制度について

ストレスチェック制度について

(一社)新潟県労働衛生医学協会
  健康づくり推進部 保健師 鈴木 沙織

 

 今月号より、このコラムを担当させていただくことになりました新潟県労働衛生医学協会です。日頃より、新潟商工会議所の皆様方には、労働衛生・健康づくりの専門機関として、ご愛顧いただいております。この場をお借りして感謝申し上げます。

 さて、平成27年12月1日より、労働者50人以上の事業所に『ストレスチェック制度』の導入が義務付けられました。既にお取組みの事業所様もありますが、現在準備中という事業所様も多いのではないでしょうか。

 初回は、この『ストレスチェック制度』導入における4つのポイントを紹介します。
第一に、本制度は、働く人のメンタルヘルス不調の未然防止(一次予防)を主目的とし、さらに検査結果を集団ごとに集計・分析し、職場環境の改善につなげることを目指しています。そのため、厚生労働省では、産業医を中心に置いた制度設計を行いました。

 第二に、実施体制をどうするかということであります。産業医を実施者として自社内で行うか、あるいは一部または全部を外部機関に委託するかなどが問題になります。

 第三は、どのような実施体制においても、御社内の事情を充分に把握されておられる産業医の意見を参考にし、導入の準備をおこなうことが大切です。

 四つ目は、いかなる外部機関を選択するかということです。色々なところから、「ビジネスチャンスの到来」とばかりに、ストレスチェックの声がかかると思われます。どの外部機関と契約するか、お迷いの事業所様も多いかと思います。選択の基準は、その外部機関が『労働衛生に関する知見が十分か』『その知見を誰もがいきいきと働ける職場環境の実現に繋げることができるか』どうかということです。

 なお、当会でもストレスチェック制度の準備段階からお手伝いさせていただく体制を整えております。もし、お困り事やお悩み事等がありましたら、気軽にご相談ください。

  新潟県労働衛生医学協会 健康 づくり推進部 ℡370―1020

糖尿病網膜症 ~失明しないために~

糖尿病網膜症 ~失明しないために~

新潟市中央区田町 旧済生会新潟病院あと
しもまちメディカルセンター 
いかい眼科 院長 井海雄介
日本眼科学会認定眼科専門医

 

 糖尿病網膜症は、糖尿病腎症、糖尿病神経症と並んで、糖尿病の三大合併症といわれます。定期的な検診と早期の治療を行えば病気の進行を抑えることができますが、実際には日本の中途失明原因の代表的な病気です。

 糖尿病網膜症の怖さは、自覚症状がないまま進むことです。失明直前まで進行して初めて自覚症状が現れます。ある日突然、「眼の中にススが飛び散ったようだ」「目の前が真っ赤になって見えなくなった」などといった訴えで眼科を訪ねることになるのですが、いきなり失明の可能性を説明されることも少なくありません。そして、定期検診をしなかった自分を嘆くのですが、状態を元に戻すことはできません。失明しないまでも社会生活に支障をきたして障害認定を受ける方は、視覚障害者の約6分の1に及び、50~60歳代では視覚障害原因のトップとなっています。

 このような患者さんたちは、人生の充実期に突然視力を失うことになるため、ハンディキャップを受け止めることがなかなかできず、社会復帰が思うように進まないのが現状です。その分、生活を援助するご家族の負担も大きくなります。

 単純糖尿病網膜症→前増殖糖尿病網膜症→増殖糖尿病網膜症と段階がありますが、進行してくれば自然に治癒することはありません。眼科医として糖尿病網膜症による失明者をたくさん診てきていますが、まだ若くして中途に大事な視力を失うということは人生にとって計り知れない損失です。糖尿病を患っている人は自覚症状がなくても眼科を定期検診すること、治療を途中で中断したりしないこと、が重要です。

 また、患者さんサイドだけの問題だけではなく、医療機関(眼科はもちろん、内科等のスタッフ)や薬局スタッフが、眼科に通院していない糖尿病患者さんを発見したら、眼科通院の声かけをするなどして、社会全体で少しでも悲惨な患者さんを減らす努力をしていきましょう。

眼瞼下垂症

眼瞼下垂症

新潟市中央区女池上山2―8―28
RIKA皮膚科・形成外科クリニック
院長 齋藤利香

 

 近年、眼瞼下垂症手術の普及は目覚ましいものがあります。眼瞼は顔貌の中で目立ちやすいところであり、手術には機能的な改善のみでなく整容的改善も強く求められます。

 眼瞼下垂症は、まぶたが重く垂れさがり、正面視で瞳孔にかぶさる状態のことをいいます。眼を開けるために無意識に眉あるいは顎を拳上しようとするため、頭痛や肩こり、眼精疲労などを併発することもあります。

 先天性のものは眼瞼挙筋(まぶたを開ける筋肉)の形成不全でおこります。片側性のものが多いですが、両側性もみられます。後天性では、加齢により徐々に起こるものやコンタクトレンズ(特にハードコンタクトレンズ)の長期装用者、アトピーや花粉症でまぶたを擦る習慣がある人におこることがあります。中には、重症筋無力症や動眼神経麻痺などの疾患によるものもあります。最も多い加齢による眼瞼下垂症は、多かれ少なかれ誰にもおこりうるものですので、身近な疾患とも言えます。

 治療方法としては、上眼瞼の皮膚をまぶたにそって切開し、まぶたを開ける筋肉である眼瞼挙筋と連続している挙筋腱膜をさがします。のびきった挙筋腱膜を短くして上まぶたの支持組織である瞼板
に再度縫い付けます。これを挙筋前転術といいます。現在最も多く行われている方法です。術後の内出血や腫れが完全に落ち着くには1ヶ月程度かかります。

 眼瞼挙筋の機能がほとんどなく、上眼瞼を開けられない場合は、前頭筋というおでこの筋肉を利用して上まぶたを拳上します。具体的には、太ももの筋膜を前頭筋と上まぶたの間に移植します。

皮脂欠乏性湿疹

皮脂欠乏性湿疹

新潟市中央区女池上山2―8―28
RIKA皮膚科・形成外科クリニック
院長 齋藤利香


 冬に多い皮膚疾患の代表として、乾燥が原因でおこる皮脂欠乏性湿疹(乾皮症)があげられます。もともとは高齢者に多く発症していましたが、石鹸による洗いすぎやエアコンによる乾燥などにより、現代では、子供や若い世代にも増えています。

 病態としては、皮膚のバリア機能が損なわれ、乾燥して角質がはがれてしまっている状態です。そのため、普段は角質層から奥へは浸透しない物質が角質層を通りぬけてしまい、刺激に対して敏感になっています。

 症状としては、カサカサ、白い粉をふいたような状態、赤み、ブツブツ、かゆみ、ひどくなるとひびわれやゴワゴワなど、様々です。赤くなってブツブツしていないと湿疹と思わない人がいますが、実はカサカサしているところ(ドライスキン)からすでに湿疹の変化がはじまっているので、そのレベルでしっかり治療することが大切です。市販の保湿剤などを使用しても改善がみられないようであれば、早めに皮膚科を受診してください。

 症状がごくごく軽い場合は保湿剤のみを処方する場合もありますが、たいていは、ステロイド剤と保湿剤のまざったものを使用します。そして、スベスベになって改善した後もある程度の期間継続して使用することが最も重要となってきます。その他、電気毛布、ヒートテックや毛糸や固い衣類、掻破、スカーフやタートルネックによる摩擦などの刺激をさけていただくこともポイントです。

温泉の効用

温泉の効用

新潟市中央区万代3―1―1 新潟日報メディアシップ3F
さくら皮膚科医院 院長 西條 忍
(社)日本皮膚科学会認定 皮膚科専門医
(一社)日本アレルギー学会認定 アレルギー専門医
(一社)日本温泉気候物理医学会 温泉療法医


 日本三大美人の湯―川中温泉(群馬県)・龍神温泉(和歌山県)・湯の川温泉(島根県)―の温泉成分の共通点は?それは、弱アルカリ性(皮膚表面をぬるぬるすべすべに)でナトリウムイオン(皮脂と共に石鹸の役目)とカルシウムイオン(湯上りパウダー効果)が多いことだそうです。入浴後の
肌が美しいというわけです。

 皮膚病に良いと昔から言われている温泉が硫黄を含んでいるのは、それが疥癬に効いたからです。昔は、疥癬という、ヒゼンダニが皮膚に寄生する伝染病が蔓延し、それが痒い皮膚病の代名詞でした。硫黄の入浴剤で疥癬は治りますが、逆に湯負け(乾燥性湿疹)で痒くなる場合もあります。アトピー性皮膚炎には良くないのです。

 硫黄分を含んだ強酸性の草津温泉(群馬県)が、皮膚表面の黄色ブドウ球菌を殺菌することにより、アトピー性皮膚炎に効いたという報告もあります。しかし、この種の温泉水の刺激感は、皮膚炎のある人には辛いでしょう。『(日本一の強酸性泉であるため)どの温泉よりも肌を刺激し「元気力」を目覚めさせる』とうたっている玉川温泉(秋田県)では、皮膚炎がない私もピリピリ感が耐えがたく早々に退散しました。

 それに対して、南フランスでの1日入浴体験はとても快適でした。そこでは、アトピー性皮膚炎などのひとが通常2週間以上滞在して、常駐の医師の診察を受けながら水治療を続けます。美しい自然に囲まれた田舎町のこの施設で、無味無臭の湧水をぬるい水温で使用し、入浴後には必ず塗り薬や保湿クリームを塗るというのがポイントです。

 日常の雑事から離れて清浄な空気の中でのんびりと過ごすことによるリラクゼーション効果こそ、貴重で最大の温泉の効用だと思います。