医療コラム

大人の発達障害②

大人の発達障害②

新潟市中央区湖南21ー5(新潟市民病院前)  
新潟こころの発達クリニック 院長 遠藤太郎
日本精神神経学会専門医・精神保健指定医


 注意欠如・多動性障害(ADHD)で、成人期になってから見えてくる問題としては、「誤字脱字などケアレスミスが目立つ」、「大事な書類を忘れたり、無くしてしまったりする」、「机の上がいつも散らかっていて、必要な物が見つからない」、「計画的に仕事をやり遂げることが出来なかったり、色々なことに手を付けてしまい、いずれも中途半端になってしまう」、「転職を繰り返し、一つの仕事が続けられない」などの問題が挙げられます。

 前号で記述した自閉症スペクトラム障害の場合の問題や、これらの問題のため、仕事が続けられ
なかったり、社会生活上様々なストレスを抱えてしまったりして、二次的にうつ状態を呈して受診される方も珍しくありません。自閉症スペクトラム障害の方では、「コツコツとまじめに仕事をきちんとやり遂げる」、ADHDの方では、「活動性が高く、発想が豊かである」などの、優れた特性を持っている方も多く、ご本人の特性にうまくマッチした環境が整えば、「障害」として問題が顕在化しないこともあります。

 これらの問題が疑われる場合は、専門のクリニックや市や県の発達障害支援センターなどで専門的な立場からの助言を受け、特性に応じた環境調整を行っていくことが、障害を持ったご本人、特
性を抱えた方を受け入れる職場の双方のために望まれます。

大人の発達障害①

大人の発達障害①

新潟市中央区湖南21ー5(新潟市民病院前)  
新潟こころの発達クリニック 院長 遠藤太郎
日本精神神経学会専門医・精神保健指定医


 発達障害とは、生まれ持った発達のアンバランスさにより、日常生活に困難を来している状態を指します。代表的なものとしては、自閉症スペクトラム障害、注意欠如・多動性障害(ADHD) などが挙げられます。

 当クリニックは、児童思春期の発達に関する診療を中心に行っておりますが、それでも成人期の発達障害に関する相談が約2割と多くの比率を占めております。成人期の発達津障害とはいえ、成人期になってから障害を発症するのではなく、振り返ってみると幼少期から発達の特性にまつわる問題が見え隠れしているのですが、知的能力の高い方や、周囲のサポートがしっかりされてきた方々は、問題が顕在化されることなく成人期を迎え社会に出て行くことも珍しくありません。

 成人期になってから見えてくる問題としては、自閉症スペクトラム障害の場合は、「大学までの学業は問題なくこなせてきたが、就職活動になったら何をしていいか分からず、面接でも臨機応変な対応が出来ずに就職が決まらない。」、「同僚と協調したり、相談したりしながら仕事をこなすことが出来ない(大変そうな人の手助けをしたり、自分が困ったときに助けを求めたりすることが出来ない)。」、「融通が利かずに自分の考えるやり方に固執してしまう。」、「休憩時間に雑談が出来ずに周りとコ
ミュニケーションが取れない。」などがあります。
 

 次号に続く

蚊と毛虫

蚊と毛虫

新潟市中央区万代3ー1ー1 新潟日報メディアシップ3F
 さくら皮膚科医院 院長 西條 忍
(社)日本皮膚科学会認定 皮膚科専門医
(一社)日本アレルギー学会認定 アレルギー専門医

 蚊に刺されて痒くなるのはアレルギー反応です。
つまり、蚊に刺されたときに注入された唾液腺物質に対して感作が成立して初めて反応が起こる
ようになります。
この反応には2種類あります。

 ひとつは、遅延型反応です。
刺された翌日以降赤く腫れて1週間近く痒みに悩まされます。
生まれたばかりの赤ちゃんが初めて蚊に刺されたときは無反応ですが、蚊に刺されるようになると、通常はまず遅延型反応が出現するようになります。
特に小児の場合は強い腫れや水ぶくれまで生じることがあります。

 もう一つは、即時型反応という、刺されてすぐに痒くなって赤く膨れる反応です。
じんましんのように1~2時間で消えます。

 蚊に刺され続けると、遅延型反応に加えて即時型反応もみられるようになります。
さらに刺され続けると、遅延型反応が起こらなくなり、さらにその後は即時型反応も出なくなります。
もちろん個人差がありますが、普通は刺されているうちに反応が起こりにくくなるわけです。

 ところが、そうでない場合もあります。
蚊刺過敏症(蚊アレルギー)という、遅延型反応が非常に強く、大きく腫れて水疱から潰瘍になり、発
熱などの全身症状を伴う病気です。
徹底して蚊を避けるとともに慎重な経過観察が必要となります。

 毛虫(チャドクガの幼虫)の毒針毛に触れると毛虫皮膚炎になります。
これもアレルギーです。
毛虫に触れてもすぐには気づかず、翌日以降に痒い赤いポツポツがでたと訴えて来院される方が
ほとんどですから、毒針毛の毒成分に対して遅延型反応が成立していることが多いと思われます。中には、即時型反応も生じる方がいらっしゃいますが、そういう方は、毛虫に触れる機会が多かったのかもしれません。

 

水虫(みずむし)

水虫(みずむし)

新潟市中央区万代3ー1ー1 新潟日報メディアシップ3F
 さくら皮膚科医院 院長 西條 忍
(社)日本皮膚科学会認定 皮膚科専門医
(一社)日本アレルギー学会認定 アレルギー専門医

 夏の皮膚病の代表ともいえる水虫(足白癬)ですが、白癬菌というカビ(真菌)が原因ですから、高温多湿の環境で発症します。このような環境では細菌も増殖するため足が臭ってくることもあります。
白癬菌自体は臭いの原因にはなりません。
しかし、ある種の水虫薬(イミダゾール系抗真菌薬)には足の臭いの原因となるコリネバクテリウムと
いう細菌を抑える効果もありますので、水虫の治療により悪臭が軽減する場合があります。

 男性やゴルフをする人では、高温多湿の過酷な環境のせいでしょうか、水虫になる危険性が若干上がります。
ただ、感染症ですので、最も注意が必要なのは、同居家族に水虫の人がいる場合です。
家庭内では、お風呂の足ふきマットやトイレのスリッパでうつり易いと言われています。

 水虫の治療のポイントは、乾燥させることと、塗り薬を広範囲に継続して毎日塗ることです。
ぶりかえさないためには、治ったと思ってもさらに1~2ヵ月塗り続けるのをお勧めします。

 毎年夏になると水虫になるという方は、爪やかかともチェックしてください。
白く濁って厚くなった爪や厚く硬くなったかかとの皮膚角層で、白癬菌が冬を越し、翌年の夏の水虫の原因になることがあります。
内服薬でしっかり治すことが可能です。

 夏になると、足の水虫が顔やおしりなどに感染拡大して初めて皮膚科においでになる方もいます。
また、中には、市販の水虫薬でかぶれを起こして受診される方もいます。
しかも、そういう方がそもそも水虫ではなかったということもあります。
早めに皮膚科に相談されたらよろしいと思います。

 ひと昔前に比べて薬も治療法も進歩しています。あきらめないで治しましょう。

 

パニック障害について

パニック障害について

新発田市住吉町4丁目8-26
しばた心と体クリニック  
院長 小河原克人
精神保健指定医・日本精神神経学会専門医

 職場で遭遇するこころの病気、今回は「パニック障害」についでご紹介したいと思います。
「パニック障害」は耳にしたことがある病気かもしれません。
「驚いて、パニックになった」「難しい仕事をしてパニックになった(パニくった!)」という意味ではあり
ません。

 同僚の仲間で、会議などの仕事中に倒れ込み、医務室に運び込まれる、または救急搬送されたという方はいませんでしょうか?
「パニック障害」とは、心臓がドキドキする、呼吸が苦しくなる、という発作が出現する病気です。

 症状が重くなると、呼吸が速くなり過換気状態となり手足がしびれて麻痺したようになり倒れ込んでしまったり、叫んでしまったりという症状が出ることがあります。
概ね10分程度で症状が最大となり、30分から1時間程度で症状はほとんど回復することが多いです。症状が出ては困る場所で不安が強くなり、発作が起きやすくなる病態を示すこともあります(広場恐怖という)。

 発作が出現してしまうと、本人は「死ぬのではないか、気が狂うのではないか」という恐怖に支配されてしまいますし、周囲からはただならぬ状況と見えますので、救急搬送されることも多くあります。
しかし、30分程度で発作は収まってしまいますから、病院に到着した頃には症状は消失していて、「過呼吸ですね」と言われ帰宅することとなります。

 このような症状が繰り返し出現している方は、保険適応になっている内服薬を用いることで症状の緩和を期待することができますので、心療内科や精神科の医療機関への受診をお勧めいたします。

 

うつ病について

うつ病について

新発田市住吉町4丁目8-26
しばた心と体クリニック  
院長 小河原克人
精神保健指定医・日本精神神経学会専門医

 職場で遭遇するこころの病気、今回は「うつ病」についでご紹介したいと思います。
 「うつ病」は良く聞く病気かと思いますが、残念ながら自分で病気になったとは気づかない事がほとんどです。
「抑うつ気分」や「意欲低下」等の症状が、ある一定の期間持続しているようであれば診断が可能ですが、「抑うつ気分」「意欲低下」と言われても、病気か否かを判定することは容易ではありません。
これらの症状をピックアップして、病院へつなげることはきわめて難しいと考えます。

 分かりやすい事象として、無断欠勤が続く、仕事のミスが多くなった、(体の病気も無いのに)食欲低下や体重減少が認められる等の問題があれば「うつ病」の可能性を考え、医療機関へ受診させるよう勧めることが大切と考えます。

 先に申し上げた通り、自分では病気と思っていませんから、多くの場合は受診を避ける傾向にあると思われます。
その場合には、不眠、食欲低下等の問題があると思われるため、それらの相談を契機に受診を促してあげるということも一つの工夫と考えられます。
寝付きが悪い、夜中に何回も目が覚める、朝起きても疲れが取れないなどの症状があれば不眠を疑って良いでしょう。

 また、これまでおいしく食べていたモノがおいしくない、食事を無理に押し込んで摂取している、食べてもすぐに満腹となり食が進まない、という症状があれば食欲低下と考えられます。

 春の時期は、職場内では人事異動、場合によっては引っ越し、家庭では子供達の進級などが重なりストレスフルの時期です。
物事を人任せに出来ず、仕事を自分で抱え込みやすいまじめな方がおられませんでしょうか?
これらの方々は要注意です。
 「うつ病」は適切な治療を行えば、完治(寛解)する病気です。症状が重くならないうちに、早めの医療機関への受診を心がけましょう。

 

加齢黄斑変性症とは

加齢黄斑変性症とは

新潟市中央区田町1-3239-1
(旧済生会新潟病院跡)
いかい眼科 院長 井海雄介
(社)日本眼科学会認定 眼科専門医

 網膜の中心部は黄斑と呼ばれ、ものを見るときに最も大切な働きをします。この黄斑の働きによって私達は良い視力を維持したり、色の判別を行ったりします。
 この黄斑が加齢にともなって異常をきたした状態を加齢黄斑変性といいます。
 症状は、視野の中央がよく見えない、ゆがむ、暗く見える、などです。
 最初は片方の眼に発症し程度も軽いために、年のせいと勘違いしている患者さんも少なくありません。
 しかし、徐々に、病型によっては急速に、視力が低下してしまいます。
 中央以外の視野は保たれ、全く光を失ってしまうことはまれですが、見たいところが見えず読みたい文字が読めないという、不便な状態になってしまう怖い病気です。
 以下の二つのタイプがあります。
①萎縮型:黄斑の組織が加齢とともに萎縮してくるタイプです。黄斑に地図状の萎縮病巣ができます。詳しい原因はまだよくわかっていません。現在のところまだ有効な治療法はありませんが進行は遅いことが多いです。
②滲出型:健康な状態では存在しない新生血管と呼ばれる異常な血管が、黄斑部に伸びてくるタイプです。新生血管からの出血や黄斑浮腫などで黄斑機能が障害されます。萎縮型よりも進行が早く、悪性新生血管の成長とともに、視力低下や、物がゆがんで見える、中央の視野が欠ける、などの症状が悪化していきます。急速に黄斑組織は破壊されていき、高度の視力障害が残ってしまいます。
 加齢黄斑変性は従来、視覚障害の主要原因の一つでしたが、近年、有効性の高い治療法が登場し、視力の改善も目指せるようになりつつあります。次回は治療法についてお話します。

「口腔ケア」…ご存じでしょうか?

「口腔ケア」…ご存じでしょうか?

新潟市東区中山6丁目3-35
清水フードセンター中山店駐車場内
e-メディカルプラザ3F
スマイル歯科おざき
副院長 尾﨑康子

 「病院から退院してきて間もないおじいちゃんなのですが、ごはんが食べにくそうにしていて、元気がなくなってきているようで心配なのですが、一度、家に診に来てもらえますか?」という、ご家族様からの、歯科往診要請の電話が増えてきています。
 居宅へ伺うと、エアコン暖房で乾燥した居室で、お口を半ば開けたまま肩で呼吸をしながら、仰向けでベッドに寝かされている無表情のお年寄り。
 そしてお口の中を拝見すると、ガサガサの唇、食べかすや歯垢がべっとりと歯や歯肉、舌に張り付いた状態。
 これでは、食べ物を取り入れ、噛みくだいて味わい、消化器官へ送り込むという、元来のお口の機能を十分に果たせないのも無理はないと納得する場面に、ここ最近数多く遭遇しています。
 日本人の死因の第3位として、あらためてその恐ろしさが認識されている肺炎。
 そして、高齢者の肺炎の70%以上は、細菌を含む唾液や食物を、気管や肺に吸い込むことでおきる、誤嚥性肺炎であるといわれています。
 そこで、その対策として重要性が注目されてきている「口腔ケア」ですが、その目的は、単に、歯磨きを指すのではありません。
 口から食べる機能の低下を予防し、機能を維持すること、さらに、信頼関係を築き、発語や笑顔を引き出すことで、コミュニケーションツールとしても考えられています。
 実際の口腔ケアとしては、歯ブラシによる歯面清掃をはじめ、歯間ブラシによる歯間の磨き残しの除去、歯石、舌苔の除去、口腔乾燥への対応、義歯の清掃など、個々の口腔内の状況に適したものが望ましいため、歯科健診受診後、専門科によるアドバイスおよび指導を受けることが必要です。
 器質的な口腔ケアの後は、さらに、お口から安全においしく食べるための機能訓練を適宜取り入れながら、総合的に効果的な口腔ケアを目指すことになります。
 風邪やインフルエンザの流行が気になる今の季節。口腔ケアの励行により、変わらず元気に過ごしていただきたいです。

様変わりする補聴器事情 ③(購入とその後)

様変わりする補聴器事情 ③(購入とその後)

新潟市中央区長潟 315番地
大滝耳鼻科クリニック 院長 大滝 一
日本耳鼻咽喉科学会認定専門医
日本耳鼻咽喉科学会認定補聴器相談医
日本耳鼻咽喉科学会学校保健委員会委員
新潟市医師会理事

 補聴器をつけてみようと思った場合、さてどうしましょうか。
 補聴器専門店に相談に行く、補聴器を扱っているメガネ屋さんで見てみる、通信販売で比較的安価な補聴器をためしに買ってみる、などがあるかと思います。
 いずれも、これはダメということはないのですが、その前に耳鼻いんこう科を是非受診してください。
 「このところ、おばあちゃんの聴こえがうんと悪くなって」と受診され、耳をみるとコルク栓のような耳垢が詰まっていたり、鼓膜の奥に水が貯まる中耳炎となっていることもあります。
 このような場合には、治療をすることで聴こえがかなり良くなります。
 このように、まずは耳の病気があるかを耳鼻いんこう科でチェックする必要があります。
 その後に聴力検査をし、音や言葉を聴きとる力がどの程度かをきちんと調べることが大事です。
 そのうえで本当に補聴器が必要か、家族を含めた本人と医師でよく話し合い、最終的に補聴器が必要となったら、認定補聴器技能者のいる補聴器専門店で相談することをお勧めします。
 医院に技能者がきてくれるところもあります。
 認定補聴器技能者とは、補聴器に関する講習を受け、試験に合格した技能者のことです。
 県内でも最近増えつつあります。
 そして、ここが極めて大事なのですが、補聴器を購入する前に、実際の生活の中で試してみることです。
 不満があれば、何回か調節してもらい、効果があると思われたら購入の方向で話を進めてみてください。
 すぐに購入する必要はありません。
 具体的にどのような補聴器がいいかというと、一般的には、機種が豊富で操作もしやすい耳掛け型で、雑音防止機能などの付いたデジタル式の5万円から10万円程度のものがいいかと思います。
 また購入した補聴器は定期的に点検し、年に1回程度は耳鼻いんこう科を受診し聴力をチェックしてもらうことも忘れないでください。

様変わりする補聴器事情 ②(意識と制度)

様変わりする補聴器事情 ②(意識と制度)

新潟市中央区長潟 315番地
大滝耳鼻科クリニック 院長 大滝 一
日本耳鼻咽喉科学会認定専門医
日本耳鼻咽喉科学会認定補聴器相談医
日本耳鼻咽喉科学会学校保健委員会委員
新潟市医師会理事

 補聴器をつける方の意識がこのところ変わってきているように思います。
 今、高齢化や超高齢化という言葉が巷には溢れていますが、世の中には元気な高齢者がたくさんおられ、100歳を超える方も珍しくありません。誰でもそうですが、長生きすればするほど聴こえの神経も少しずつ疲れてきて難聴となります。これは病気ではなく加齢による変化です。最近、あまり難聴が進行しないうちに補聴器をつけてみようとする方が増えてきています。これは、本人とって、そして家族などの周りの人にとっても、とても良いことと思います。
 高度の難聴となり補聴器をつけようとする方の中には、いろいろな理由から、購入はしたものの補聴器を使わないでしまうという方がおられます。高度難聴となる前に補聴器をつけ、周りの皆さんと良好なコミュニケーションをとり、楽しい生活を送ることはとても有意義なことです。難聴が軽度でも、よりしっかり聴き取りたいと、はやめに補聴器をつける方が増えているのです。
 次は、補聴器に関する制度です。高度の難聴の方には、以前から補聴器購入に際しての助成制度があります。基準となる金額はあるものの、補聴器購入費用の9割が国と県とから助成されます。これは年齢を問いません。
 また、昨年4月に、新潟県内の18歳未満の軽度・中等度難聴のお子さんを対象に、補聴器購入費用に関する助成制度ができました。助成額は県と市町村を合わせて購入費用の3分の2となります。政令市の新潟市は9割が助成されます。助成額の基準や制度の内容が市町村で異なりますので、耳鼻いんこう科もしくは市町村の窓口で尋ねください。
 この制度により、新潟県内の18歳未満で難聴のあるお子さんは、軽度から高度難聴まで、全てのお子さんが助成を受けることができるようになりました。これは画期的なことです。
 次回は最終回となりますが、補聴器購入にあたっての注意点を述べたいと思います。